サマリー Raspberry Pi用のコンパクトな液晶 & スピーカー & ボタンHATのPirate Audio Speaker for Raspberry Piがすごく良い。 そのボタンを/dev/input/eventXなキーボードにするプログラムを書いた。 Raspberry Piの弱点を完全にカバーしてくれるときめき…
自宅ネットワーク。それは、 始めの方は楽しい!楽しい!と構築するんだけども、一旦安定動作し出すとすっかり構成を忘れちゃうもの。 完全に忘れちゃう前にメモっといた方がいいなと。そう言えば仕事でもネットワーク構成図ってあんまり書かないな。 と思っ…
新春なのでSpring Frameworkの話 協力会社さん 「もぐのさん、今度のJavaの案件。Spring Bootを使ってもいいですか?DB処理とかサーブレットとか簡単にできるんで。」 も 「ああー?何それ?開発効率いいの?そう?まぁええんちゃう!うぇーい!」 (2か月後…
はじめに とある理由からMarkdown記法が使えるCMSを探してて、Gravと言うものを見つけました。データベースがいらないフラットファイルCMSってやつらしいです。これってもしかしてレンタルサーバーの安いプランでも動くんではと最安を探すと、なんと無料のSt…
これまでのあらすじ 引っ越しを機にPCデスクをお洒落にしたい! お洒落 is ケーブルレス!これ正義!!!そんな訳でキーボードとマウスをBluetooth接続にした俺。もぐの。 その直後から数々の不幸が俺に降りかかってきたんだ! あれぇ?BTスピーカーの調子が…
Keybowって? ラズパイ搭載のUSBプログラマブルテンキーです。 moguno.hatenablog.jp 今日急にラズパイでUSBキーボードを作りたくなって、その参考資料としてそいつのファームウェアのソースを読んでみました。 github.com ちょい解説 ラズパイの一部の機種…
どうしたの? 久しぶりにUbuntu 20.04(て言うかZorin OS 15.3)にmikutterをインストールしようとしたら、gobject-introspection gemのインストールでこけた。 moguno@zorin:~$ sudo gem install gobject-introspection Building native extensions. This c…
顛末 実家(某ておくれたmastodonインスタンス)が炎上(HDDコネクタ)してサービス停止。 めでたくもぐの、家なき子に。 しばらくは駄文のはけ口をTwitterにリダイレクトしてたんだけど、おそらく今回の障害は復旧にめっちゃ時間がかかりそう。どうすっかな…
コンテナのFeaturesでNestingを有効にするだけで普通にdocker-composeでstackが作れました。 Nestingが無効だとprocファイルシステムをマウントしようとするところでpermission denied言われました。
やりたいこと 1つのホストに複数のdocker-compose stackを立ち上げたい docker-compose stackごとに別のIPアドレスを割り当てたい 例えば、ポート番号を変更できないサービス(sambaとか)のスタックを複数立ち上げたいときとか。 やり方 IPエイリアスの作成…
OneDriveにプロジェクトを置いていて、すべてのファイルがローカルに同期できていない場合に出る。プロジェクトフォルダを右クリックして「このデバイス上で常に保持する」にチェックを入れると良い。
いつもながら、僕は前書きが長いと思います。 「アンパンマンの同じ話を延々繰り返し見るのはもう嫌だ!」 子供たちと不毛なチャンネル争いをせずに、金曜ロードショーの新海誠アニメとかを思う存分楽しみたいと思ったのでした。 調べるとLinuxにEPGStation…
がっぽがっぽ雑所得を得て、確定申告に使いますかね。
インターネットの閲覧がホワイトリストなプロキシサーバでガチガチに制限されている弊社。まぁ業務にはギリッギリ影響しないんですが、地味にフラストレーションだったのが壁紙。選択肢はWindowsがデフォルトで持ってる数枚のみ。そしてどれもイマイチ。 早…
こんなお悩みないですか? チームのためにGitHubみたいなソース管理のソリューションが欲しいけど、Linuxのインストール&Nginxの設定&MySQLの設定&PHPの・・・きぃぃぃぃぃ!そんなのやってる時間無いわよ! 社内ディストピアには(情シス部門が管理しき…
「sshでサーバにログインしたら、シェルじゃなくてゲームが始まったら楽しくね?」と言ういまいちよく分からない欲求が爆発して、ターミナルで動くゲームを色々物色してました。orebibou.com有名なゲームは大体実装されている印象。しかしながらアクション系…
Google Adsenseに5回の再申請で合格しました。 無料はてなブログでも通るんですね。 2020/1/9 新年。ふと不労所得が欲しくなってGoogle Adsenseに申し込んでみました。審査のためのスクリプトを自分のサイトに張り付けると、最長2週間で審査をして合否を判定…
この度、撮りためた写真のバックアップ先をGoogle OneからOffice 365 Business EssentialのOneDriveに乗り換えました。Google One: 2TB \13,000/年 OneDrive: 1TB \7,128/年現状の写真データのサイズは300GB強なのでこれで約\6,000の節約です。 焼肉食べに行…
大量の写真をタグ付けして管理できるResourceSpaceってWebアプリがすごくよさそうだったので、lxdでUbuntu19.10を立ち上げてインストールすることにしました。https://www.resourcespace.com/しかしながら公式サイトに載ってる手順ではインストールが出来ず…
盆休みに溜まりに溜まったデジカメ画像を整理するソリューションを探したところ、Lycheeって言う良い感じのWebアプリを見つけました。 画像を複数選択してタグを打てる。 画像の他に動画も管理できる。 サーバが低スペックでもサクサク動く。(Celeron J1900…
この度、久々にOSC京都に行けることになりました!わっほーい!しかしながらこの2年ほど、まったくOSSな活動をせずにダジャレを量産するおっさんと化していたワタクシ。このままだとアトリウムに着いた瞬間にておくれ達に拉致られて、京都湾(?)に沈められ…
この度、Raspberry Pi Zero W搭載のテンキーボード「Keybow」を購入しました。LUAスクリプトで複雑なキーマクロが組めるのが特徴の製品ですが、コントローラがラズパイなのでもう何でもできるじゃんと思ってポチー!製品の特長はあっきぃさんのブログが詳し…
はじめに 2010年12月に彗星のごとく現れたWebサービス同士のマッシュアップサービスIFTTT。 「if (this) then (that)」と言うシンプル極まる構文で手軽にWebサービスが連携出来るのが特徴です。IFTTTは様々なWebサービスをサポートしており、ちょっと挙げる…
環境 Proxmox Virtual Environment 5.2-2 ubuntu-18.04-standard_18.04-1_amd64.tar.gzで作ったコンテナ apt-get install dnsmasqしたところ、DNSのポート(53/UDP)が既に使われているってことでdnsmasqの起動に失敗しました。何者だ?と調べてみると、syst…
すごく何となくMastdonインスタンスを立てたくなったので、週末を3つほど使って悪戦苦闘してました。 CentOS Linux release 7.4.1708 (Core) Mastodon v2.2.0 インストールはこちらのサイトを元に進めました。 要点が纏まっていて助かりました。qiita.comし…
下記の組み合わせで、タイトルの現象が発生しました。 CentOS Linux release 7.4.1708 (Core) Docker version 18.02.0-ce, build fc4de44 docker-compose version 1.19.0, build 9e633ef [root@localhost live]# docker-compose --rm run web rake secret Cr…
スペル(Spell)って? まだよくわからぬ。 mikutter内の「動作」を柔軟に抽象化する仕組みだと思います。 仕様 スペルはdefspellと言うDSLとして定義されています。$(MIKUTTER_DIR)/core/plugin/spell/spell.rb defdsl :defspell do |spell_name, *constrai…
Windows Subsystem for Linux(WSL)が正式版になって、晴れてWindowsでmikutterが普通に使えるようになりました。moguno.hatenablog.jpしかしながら、WSLではfctixやibusと言った最近のインプットメソッドが動作しません。 なので、ちょいと古めのuimとAnthy…
愛機MacBook Air(Mid 2012)の調子が悪くなったので、メインマシンを買い置きしていたThinkpad X1 Carbon(2016)に変更しました。*1画面が広い!重量も軽い!Windows10も結構使いやすくなってきてる!と概ね満足だったのですが、唯一の懸念事項がmikutter。 mi…
第1回 全日本ラズパイゼロW争奪戦に運良く勝利して、Raspberry Pi Zero Wを手に入れました。 普段はPimoroniのScroll pHat HDを装着して、無線ルータ経由で為替とか明日の天気とかを取ってきてだらだら流しています。 結構実用的です。これをテザリングした…