Bonjour for Windows不要!Windows10マシンに".local"でアクセスしよう!
2017年10月24日追記
Fall Creator UpdateではmDNSのサポートが外されているっぽいです。
はじめに
家庭内LANのIPアドレスの管理って面倒ですよね。
一般のご家庭はDHCPから払い出されたのを空気の様に使ってればいいですが「家庭内サーバを立てよう!」とか変な気を起こすと、固定IPアドレスの管理を未来永劫しいられる事になります。
仮想マシンがぽこぽこ増えたり減ったりするこのご時世。めんどいですね!!
そんなあなたに朗報です。
Windows10でサーバレス&オープンなホスト名解決の仕組みであるmDNSがサポートされました。
情報ソースはこちらです。
仮想化雑記帳: Windows 10 and Bonjour
Macで言う所のBonjour。*NIXで言う所のavahiですね。
Windows8まではmDNSを使うためにiTunesもしくはBonjour Print Services for Windowsに含まれるBonjour for Windowsをインストールする必要があったので、今回の標準搭載はかなり嬉しいです。
情報ソースはプレビュー版での検証ですが、製品版でもちゃんと実装されています。
しかしながらプレビュー版と同じく、デフォルトではファイアウォールがmDNSのパケットを捨てています。(意味なくね?)
Windowsファイアウォールの設定
コントロールパネルを起動する
Windows10ではアクションセンターの「すべての設定」が公式の設定画面になっていますが、できる事が異様に少ないので昔ながらのコントロールパネルも現役です。
左下のWindowsボタンを右クリックして「コントロールパネル」を起動して下さい。
テスト
上記情報ソースに書かれている様に、別の端末から"ホスト名.local"にpingを打ってIPアドレスが引けているか確認して下さい。
$ ping venue8.local PING venue8.local (192.168.11.12): 56 data bytes
Mac OSXをお使いの方は、dns-sdコマンドでも確認できます。
$ dns-sd -G v4 venue8.local DATE: ---Sat 12 Sep 2015--- 9:28:57.904 ...STARTING... Timestamp A/R Flags if Hostname Address TTL 9:28:58.218 Add 2 4 venue8.local. 192.168.11.12 60
最後に
Windows10のmDNSサポートのおかげで、Mac、*NIX、Windowsを横断したホスト名解決がスマートに実現可能になりました。
家庭内サーバであればIPアドレスを固定することなく運用が可能です。
後はAndroidとルータがmDNSを喋れれば、本当にIPアドレスを意識しない家庭内LANになるんですけどね。

THE QUEEN OF HEART '99 with Second Edition 対戦格闘ゲーム PC 渡辺製作所
- 出版社/メーカー: 渡辺製作所
- メディア: CD-ROM
- この商品を含むブログを見る