もぐてっく

人は1つ歳をとるたび、1ビットづつ大きくなれると信じてた。

sshごしにgoogle-drive-ocamlfuseのOAuth認証を行う方法

はじめに

ファイルサーバにGoogle Driveをマウントして、重要なファイルをバックアップする仕組みを作ろうとしています。

Google Driveのマウントにはgoogle-drive-ocamlfuseを使うことにしたのですが、このソフトはアカウント認証(OAuth)の際にGUIなブラウザを要求してきます。

うちのファイルサーバにはXが無いのでブラウザは表示不可です。
X転送するにしても認証のためだけにブラウザ(と大量のX関係の依存ライブラリ)をインストールするのは超イマイチ。

google-drive-ocamlfuseはヘッドレスモードが想定されていますが、新たにGoogle Appの登録をしないといけない?などで面倒っぽいです。
(ドキュメントにも「ピンチの時だけ使え」って書いてますし。)

などなどの制約を鑑みて、今回はちょっとしたハックでこの状況を切り抜けることにしました。

手順

設定者はMacWindowsからsshを用いてファイルサーバにログインしている想定です。

カレントディレクトリにfirefoxという名前のシェルスクリプトを作る。

google-drive-ocamlfuseはOAuth認証を行う際に、ブラウザとしてxdg-open、firefoxgoogle-chromeの順に実行ファイルを探します。

つまり、これらと同名のシェルスクリプトを用意すれば、google-drive-ocamlfuseのOAuthの認証シーケンスに介入することが出来ます。

今回は"firefox"と言うシェルスクリプトを作って、まんまとgoogle-drive-ocamlfuseを化かしてやろうと思います。

./firefox

#! /bin/sh

echo $* > /dev/stderr

このスクリプトが呼ばれる際、stdoutはどっかにリダイレクトされてて端末にメッセージが出せないので、stderrに出力する様にします。
パーミッションを付けるのをお忘れなく。

chmod 777 firefox

OAuth認証を行う。

さっき作った偽firefoxのいるディレクトリにパスを通しつつ、google-drive-ocamlfuseを起動してOAuth認証を開始します。

firefoxのおかげで、ブラウザが呼び出されるタイミングでhttps://accounts.google.comで始まる URLが表示されるはずです。

$ PATH=`pwd`:$PATH google-drive-ocamlfuse
/bin/sh: 1: xdg-open: not found
https://accounts.google.com/o/oauth2/auth?client_id=564921029129.apps.googleusercontent.com&redirect_uri=https%3A%2F%2Fgd-ocaml-auth.appspot.com%2Foauth2callback&scope=https%3A%2F%2Fwww.googleapis.com%2Fauth%2Fdrive&response_type=code&access_type=offline&approval_prompt=force&state=ystNgUZ5iSKxd%2FlP7WQ4jolWLy5QbZyrTXXXXXXXX

この端末は閉じないでこのまま置いといてください。

手元のブラウザで認証を行う。

お手元の超リッチなクライアントPCで動くブラウザのアドレスバーに先ほどのアドレスを貼り付けて認証を行います。

f:id:moguno:20160324004444p:plain

認証後にこの画面に遷移したらOKです。

f:id:moguno:20160324004505p:plain

1分ほど待ってgoogle-drive-ocamlfuseを起動した端末に下記のメッセージが表示されればOAuth認証は成功です。

Access token retrieved correctly.

原理

(カミングスーン)

Multiverse-coreで新しいワールドを作ってる途中にSpigotが落ちる

こんな感じでワールド生成を開始したところ、約1分でSpigotが落ちました。

>mv create 1-9 NORMAL
[05:17:20 INFO]: CONSOLE: Starting creation of world '1-9'...
・・・
[05:17:20 INFO]: Preparing start region for level 4 (Seed: 7967941679464971899)
[05:17:22 INFO]: Preparing spawn area for 1-9, 0%
・・・
[05:18:21 INFO]: Preparing spawn area for 1-9, 53%
[05:18:22 ERROR]: The server has stopped responding!
[05:18:22 ERROR]: Please report this to http://www.spigotmc.org/
[05:18:22 ERROR]: Be sure to include ALL relevant console errors and Minecraft crash reports

どうもワールド生成中はスレッドが固まったと判断されて、60秒後にタイムアウトしてたみたいです。
タイムアウト時限は設定ファイルにあるので、変更してしまいます。

config-version: 8
settings:
 ・・・
  timeout-time: 60 ← 300秒にしました。

これで無事にワールドが生成されました。

Chromeで見てるページのURLをmikutterから投稿できるようにしたよ

なにこれ?

古来、ブログとは、

狭義にはWorld Wide Web上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加えログ(記録)しているウェブサイトの一種である。「WebをLogする」という意味でWeblogウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。(Wikipediaより)

であるからして、「マイクロブログ」と称されるTwitterのクライアントについてもWebブラウザとの密接な連携が不可欠なのである。

と、言うわけでChromeで見てるページのURLをmikutterから投稿できるようにしてみました。

インストール

GitHubからzipファイルをダウンロードして適当なディレクトリに展開して下さい。

GitHub - moguno/mikutter-webapi-hardpoint: Chromeとかと会話する用のWebAPIを提供する前提プラグイン。Chromeで今見てるページをmikutterのPostboxに入力するサンプル付き

※mikutterプラグインマネージャ"Packaged"で"moguno"を検索してインストールするのもおすすめですけどこれまだ動くんかな? ← ダメだったので直しました。

Chrome拡張のコンパイル

今回はChromeにボタンを追加するので、Chrome拡張のインストールを伴います。
大して手間じゃ無いのでソースだけ添付してユーザーさんにコンパイルしてもらうことにしました。
(バイナリの管理嫌い)

突然ですがここでニュースです(2016/3/5)

先日のChromeのアップデートから、野良拡張がインストール不能になりました。
セキュリティ上の都合だそうです。にゃあ。

仕方が無いので$5.00払って正式公開しました。

chrome.google.com

以下、せっかく頑張って書いたので残しておきます。
公開前のデバッグなどに有効な手順だと思います。

Chrome拡張ソースコードをどっかにコピーする。

アーカイブの中にあるchromeディレクトリをどこかにコピーしてください。
~/.mikutter以下だとChromeから見えなかったりするので。

chrome://extensionsを開いて、拡張機能タブを開く。

アドレスバーにchrome://extensionsと入力します。

f:id:moguno:20160221102100p:plain

こんな画面が出てくると思います。

f:id:moguno:20160221102353p:plain

デベロッパーモードを有効にする。

画面上部の「デベロッパーモード」を有効にしてください。

f:id:moguno:20160221102420p:plain

いくつかボタンが増えました。

f:id:moguno:20160221102500p:plain

拡張機能をパッケージ化する

増えたボタンから「拡張機能をパッケージ化...」ボタンを押下します。

f:id:moguno:20160221131729p:plain

ダイアログが出てくるので、先ほどのchromeディレクトリを指定して「拡張機能のパッケージ化」ボタンを押してください。

f:id:moguno:20160221102544p:plain

こんなメッセージが出ればOKです。

f:id:moguno:20160221102555p:plain

chromeディレクトリと同じ階層にchrome.crx、chrome.pem(今回使いません)ができています。

f:id:moguno:20160221132700p:plain

拡張のインストール

先ほどのchrome.pemをChrome拡張機能タブにドラッグアンドドロップします。
「ここにドロップすると、インストールされます」が表示されるエリアにポイっ!すると良いです。

f:id:moguno:20160221133029p:plain

やましいことは無いので、どうぞ「拡張機能を追加」ボタンを押してください。

f:id:moguno:20160221133139p:plain

無事インストールされて、みくったーちゃんボタンがツールバーに登録されたはずです。

f:id:moguno:20160221133242p:plain

使い方

これは!と思うページを見つけたら、みくったーちゃんボタンを押すだけです。

f:id:moguno:20160221133402p:plain

こんな感じでmikutterのポストボックスにタイトルとURLがコピーされます。
後は思う存分ふぁぼを稼いでください。

f:id:moguno:20160221133501p:plain

実は・・・、

Chromeとmikutterとの会話を実現するために、mikutterをWebサービス化すると言う技を今回考案しました。

mikutter-webapi-hardpointをインストールすると、mikutterにhttp://127.0.0.1:39080/testと言うエンドポイントが生えます。

Chromeのボタンを押すとhttp://127.0.0.1:39080/test?title=タイトル&url=URLをGETし、mikutterが受け取った情報をPostboxに挿入すると言う仕組みです。

このmikutterをWebサービス化する仕組みは他にも応用が効きそうなので、DSLを用意しました。

webapi DSL

Webサービスのエンドポイントを追加します。
req, resはそれぞれWEBrick::HTTPRequest、WEBrick::HTTPResponse オブジェクトとなっています。
ぶっちゃけWebrick::mount_proc()のラッパーなのでそっちを色々見てもらえれば。

今回のtestエンドポイントはこんな感じです。

webapi("test") { |req, res|
  message = ">#{req.query["title"].force_encoding("UTF-8")}\n#{req.query["url"].force_encoding("UTF-8")}\n"

  Plugin[:gtk].widgetof(Plugin::GUI::Postbox::cuscaded.values.first).post.buffer.text = message
}